黄斑とはものを見る時の中心となる部分です。
この部分に視細胞のほとんどが集中しており、この部分に異常があると見え方に影響します。
黄斑前膜という病気はこの黄斑の前(あるいは上とも表現されます=黄斑上膜とも言われる理由)に膜ができる病気です。
初期の頃は透明の膜があるだけですので見え方への影響が無く、自覚症状はありません。
時間と共にこの膜が収縮して“しわ”が寄ることで、この膜とくっついている黄斑部の網膜にも“しわ”ができます。
網膜はカメラで言うフィルムの役割を果たしていますので、ここにしわが寄ると見え方もゆがむ、というわけです。
加齢によって目の中を満たしている硝子体というゼリー状の組織が萎縮する過程で、
網膜から剥がれる際に硝子体皮質の一部が黄斑部に残ることで膜ができます。
そのため、膜ができることはそれほど珍しいことでは無く、ある程度の年齢の方によく見られる病気です。
網膜面に残った硝子体皮質が黄斑に牽引を及ぼす過程で、さまざまな症状が出てきます。
最近では、視細胞の配列の乱れが変視症の原因と言われており、進行した黄斑前膜では、膜を取っても視細胞の障害は改善しないことが分かっています。
これが、手術を早期にお薦めする根拠となっております。
初期段階では自覚症状はありませんが、病気が進行するにつれて見え方に影響がでてきます。
見え方にどのような影響がでるかは患者さんによって異なりますが、治療をせずにいるとさらに症状が強くなり視力が低下し変視が強くなります。
黄斑前膜の治療は手術を行って黄斑にくっついている膜を取り除きます。
適切な時期に手術で膜を取ると、網膜の“しわ”が伸び、正常な形になります。
しわが無くなることで視力も回復しますというより、シワができる=網膜の浮腫が取れ、網膜の形態が正常に近づくことで、感度が上がり、更なる悪化も防げると考えています。
術の時期が遅れると膜を取り去っても網膜が変形したままになってしまい(=視細胞の障害が強く残ったまま)視力が十分に回復しないことがあります。
視力だけでは無く、ゆがみの強さなどを総合的に判断して最適な時期に手術を行うようにしましょう。
黄斑前膜の方の多くは白内障も合併しておられることが多く、白内障による視力の低下を認めます。
故に、黄斑前膜による視力低下、強いて言えば本疾患における術後の視力改善も白内障の改善による視力改善が大きいと言えます。
視力低下にて手術時期を決めていると、手遅れになる可能性があります。
そこで当院では、
①定性検査のアムスラーチャートより定量検査のMチャートを当院では重視しています。
Mチャート検査にて、0.5(0.5以上で日常生活に支障)を超えない時点での手術を進める様にしています。
縦と横の変視の評価を見ますが、横の歪みは自覚しやすい反面、改善しやすく、縦の歪みは、遅れて自覚するものの改善しにくいと言われています。
②OCTによる黄斑の浮腫や中心に本来ないはずの網膜内層構造が見られるくらい、
中心窩の短縮が生じたり、網膜の外層構造が壊れる前での手術をお勧めしています。
最近では、黄斑前膜の進行した患者様で、緑内障や高度近視を合併している患者様に対する手術適応が議論されています。
このような方においては、詳細にわたる術前検査とリスクとメリットの説明、手術方法の工夫などが必要です。
場合によっては、視野などの慎重な検査の結果、各分野の専門家と相談の結果、手術をしないことをお奨めしないこともあります。
また、手術が避けられない場合は、内境界膜をできる限り残すなど、できるかぎりQO Vに考慮し手術をするように心がけています。
当院では今の状態とどのような効果が期待できるのかをしっかりと説明して患者さんが理解できてから手術を行うことを大切にしています。
また、執刀するのは院長をはじめ硝子体手術の経験豊富な医師が担当しますのでご安心ください。