飛蚊症

治療の必要性の判断から治療・手術まで
オールインワンでご提供できるくらかず眼科の飛蚊症治療

飛蚊症とは

飛蚊症とは硝子体の濁りが影になって見える症状のことを指します。

実は影が見えることそのものは病気では無く、年齢による変化の影響で影が見える方がたくさんいらっしゃいます。 このような生理的な変化による飛蚊症を生理的飛蚊症と言い、これは治療の必要がありません。

一方、なんらかの病気が原因となり影が見えることがありますので、このような飛蚊症(病的飛蚊症)は原因となる病気の治療が必要となります。
飛蚊症の原因となる病気は視力低下や失明に繋がるものがあります。

飛蚊症が気になる方は一度受診いただき、治療の必要の有無を確認されることをお勧めします。 特に影が急に増えた、など急な変化がある場合は病的飛蚊症が疑われますので早期に眼科を受診されることをお勧めいたします。

飛蚊症の検査と治療

飛蚊症治療の第一歩は治療の必要性の判断です。
これを判断するためには眼底(目の奥)の検査が必要で、通常は検眼鏡や眼底カメラを使用して目の奥の状態を確認します。

50代以降で起こる、生理的飛蚊症。
多くは、後部硝子体剥離という眼の中の状態変化に伴って起こります。

加齢と共に変質した硝子体が網膜から離れる現象で、40代から起こり始め、50代で増えます。ピークは55歳前後です。
近視が中等度以上ある方は10年くらい早くなりえ、白内障手術後には1年以内に起こることもあります。
比較的、大きな碑文や少しの点状の飛蚊症やベルのような影が動いたりします。暗いところで、光が走ることもよくあります。

飛蚊症の見分け方

注意が必要な飛蚊症は、飛蚊の形や個数が変わったり、暗いところで、目のはしの光が走るような現象が起こり、それが右か左かはっきりと判別がつくような場合。また、さらに危険な飛蚊症としては、砂嵐の様に小さな点が無数に現れます。
赤血球などの血液成分や網膜下の色素上皮細胞などです。これが出たらすぐに眼科に直行です。

危険な飛蚊症
程度の差はあるが無数の粒子の出現。砂嵐、煙、墨汁などと表現される症状に続くことが多い。
見えにくい範囲(主に下方が多い)や視力障害も合併することもある。

治療が必要となる飛蚊症(病的飛蚊症)と主な原因

これらの病気の症状として飛蚊症が現れることがあります。
それぞれ視力の低下や失明に繋がる恐れがある病気ですので治療が必要と判断された場合は医師の指示に従って適切な治療を受けましょう。

網膜裂孔

カメラで言うところのフィルムにあたる網膜に穴や裂け目がある状態を網膜裂孔と言います。この状態であれば穴や裂け目の周りをレーザーで焼き固めることで進行を止めることができますが、さらに進行して網膜剥離になっていると手術が必要になります。

網膜剥離

網膜が剥がれた状態を網膜剥離と言います。網膜は光の刺激を脳に伝える働きをしていますが、剥がれた網膜は光の刺激を脳に伝えることができず、やがては失明に至ります。 剥がれている間は栄養が届かないため、手術が遅れると元の位置に戻しても視力が十分に回復しないことがあります。

硝子体出血

糖尿病網膜症などの病気によって目の中で出血が起こることがあります。
本来透明である硝子体に血液が入ることで影が見えるようになります。
出血の量が少なければ影がまばらに見えるだけですが、出血量が多いと光が遮られてしまい大きく見え方が低下します。
状態によりますが、手術が必要となる場合があります。

目の炎症

ぶどう膜炎などの目の炎症で浸出物が硝子体に入ることがあり、それが影になって見えることがあります。
このような場合は炎症の治療を行います。

当院の特徴

  • 充実の眼底検査機器体制
  • 手術経験豊富な医師による診断、治療
  • 必要に応じて当日でも緊急手術できる手術体制

当院は開院以来、当院の検査方法にて検査し大丈夫と判断した方で後日網膜剥離があったというケースはほとんど発生しておりません。

これは検査機器が充実していることは勿論、検査を担当してくれるスタッフの能力と献身性に加え、その情報をもとにした上で、多くの手術と治療の経験を積んだ医師の診断により得られている結果と考えています。当院では、異常のあった患者さまも当院に独自で手術をしており、検査技師も手術に立ち会うため、術前、術中、術後の所見から得られるフィードバックも常に日々更新していることも、性格な診断に役立っております。

一般的にはレンズを用いて眼底を肉眼において観察し網膜剥離の有無を判断する(目を動かせながら見るため、ある意味の動画)のですが、当院はOCT(光干渉断層計)を用いて眼球内の赤血球や色素上皮細胞の眼内散布の有無をみることで、網膜剥離の可能性を判断しています。

眼底3次元画像解析(OCT)でみた後部硝子体剥離

参照:Evolution of vitreomacular detachment in healthy subjects.
Hirotaka Itakura, JAMA ophthalmology 1 October 2013

少し難しい話になりますが、通常眼球内には赤血球が無いため、網膜前面の硝子体腔中に赤血球があるということはどこか網膜や網膜の血管に破綻が起きている可能性があると考えられます。また、今は広角に目の隅々まで写真に収めることができます。これを見ることで、肉眼では見落としてしまいそうな変化も見つけることが可能となります。OCTも広角眼底カメラも静止画ですので。何度も見ることが出来ますし、拡大したり過去の映像と比較したりも出来ます。そうすることで見落としを出来る限り、減らすことが出来ます。

これらの検査=無散瞳画像検査の最大のメリットは、車で来院でき、受診後の半日の生活に制限を必要としない点にあります。しかし、この判断をするためには検査機器とたくさんの症例を診察してきた経験が必要となります。AIも同じく静止画の判断になりますので、いつかは静止画かつ無散瞳というのが普通になるかもしれません。

生理的な飛蚊症で心配無いと言われても不安感からセカンドオピニオンを希望される方が少なくありません。もし心配だな、本当に大丈夫なのかな、とお感じの場合はお気軽にご相談ください。

電話する